公開日 2024年01月12日
更新日 2025年04月10日
共通事項
・もえるごみ、もえないごみ、資源ごみ、プラスチックごみ、金属・小型家電ごみ、もえるごみ(粗大)は「輪島市ごみ収集カレンダー」に従って収集します。
・収集カレンダーの決められた時間までに出してください。(時間は地区ごとに決められていて8時または8時30分です。)
・分別はこれまでどおりのルールです。
・地域で収集場所の集約、きれいに保つ配慮などのご協力をお願いします。
・車両が行けない等、収集できない場所・地域は引き続き自宅で保管してください。地域によっては、カレンダーどおり収集できない場合がございます。皆さまのご理解ご協力をお願いいたします。
・輪島クリーンセンター宅田分場・埋立処分場は自己搬入の受入れを再開しました。ごみの出し方ガイドをご参照ください。
・輪島・穴水クリーンセンターは自己搬入の受入れを再開しました。ごみの出し方ガイドをご参照ください。
ごみの出し方ガイドはこちら ごみの出し方ガイド
もえるごみの収集について
1.分別はこれまでどおりのルールです。
2.もえるごみに混じって「がれき」などは出せません。一般廃棄物の収集ができなくなります。
プラスチックごみの収集について
1.分別はこれまでどおりのルールです。
2.プラスチック製品の棚や衣装ケースなどの袋に入らない大きなものは、もえるごみ(粗大)で出すか輪島・穴水クリーンセンターに自己 搬入してください。
資源ごみの収集について
1.資源ごみは「ペットボトル、空き缶、空きびん、新聞紙、雑誌、ダンボール、紙パック、その他紙、発砲スチロール」です。
2.分別はこれまでどおりのルールです。
3.分別できていないものは収集しません。ご協力お願いします。
4. 泥で汚れていたり濡れたダンボール、新聞等の紙類は資源ごみではなく、もえるごみで出してください。(泥は軽く落としてから出してください。)
もえるごみ(粗大)の収集について
1.分別はこれまでどおりのルールです。指定券(シール)を忘れずに貼って出してください。
たたんで十字に縛るか、カーペットのような長いものは巻いて両端を縛ってください。ごみの出し方ガイドを参考ください。
2.草木・木製品は、もえるごみ(粗大)では出せません。
金属・小型家電ごみの収集について
1.分別はこれまでどおりのルールです。
2.分別できていないものは収集しません。ご協力をお願いします。
もえないごみの収集について
1.分別はこれまでどおりのルールです。袋は輪島市の指定ごみ袋です。
2.土のう袋や半透明・透明の袋に入っているもの、分別できていないものは収集しません。ご協力をお願いします。
3.コンクリートや瓦、壁材などはもえないごみでは出せません。
PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード