公開日 2015年07月14日
◇健康相談
◇訪問指導
健康相談
心身の健康に関する個別の相談を、保健師、栄養士が行います。健康診査時の相談、健診後の相談、その他必要に応じて相談を行います。
健康相談(要予約) 子育て健康課 ☎ (0768)23-1136 |
健診結果をご持参ください。 |
心と体の健康ダイヤル 平日:8:30~17:00 子育て健康課 ☎ (0768)23-1179 |
困った時は相談して下さい。あなたは決して一人 ではありません。 |
訪問指導
健康診査等の結果、指導が必要と認められた方に、保健師や栄養士が訪問して、個別に指導を行います。また、在宅生活をされている方で、寝たきり等で受診が困難な方を対象に、歯科衛生士や理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等専門職が訪問して、行動範囲を拡大したり、自立した生活を送れるように個別に指導を行ないます。
各種検診(健診)
がん検診・結核検診(集団)
令和7年度の集団検診は6~11月に実施を予定しております。
詳細は5月広報にてお知らせ予定です。今しばらくお待ちください。
※ 今後の災害や道路状況により、会場の変更や急きょ中止となる場合があります。
【集団検診(市内)】※対象の年齢は、R8.3.31時点の年齢です
検診期間 受診できる場所 |
令和7年6月~令和7年11月予定 ※詳細は5月にお知らせ予定です |
種類 料金 対象者※ |
胃がん検診、肺がん・結核健診、大腸がん検診 前立腺がん検診、乳がん検診、子宮頸がん検診 |
受診方法 |
※詳細は5月にお知らせ予定です |
がん検診(個別)
子宮頸がん検診、乳がん検診、大腸がん検診は、医療機関でも受けることができます。
詳細は5月にお知らせします。今しばらくお待ちください。
【子宮頸がん、乳がん検診】 ※対象の年齢は、R7.3.31時点の年齢です
検診期間 | 令和7年6月~令和7年12月予定 ※各医療機関の診療日・時間内 |
対象者 |
子宮頸がん検診:20歳以上の女性 乳がん検診:40歳以上の女性 |
受診できる 医療機関 |
※詳細は5月にお知らせ予定です |
料金 | ※詳細は5月にお知らせ予定です |
受診方法 | ※詳細は5月にお知らせ予定です |
【大腸がん検診】※対象の年齢は、R8.3.31時点の年齢です
検診期間 | 令和7年6月~12月予定 ※各医療機関の診療日・時間内 |
対象 |
※詳細は5月にお知らせ予定です |
受診できる 医療機関 |
※詳細は5月にお知らせ予定です |
料金 | ※詳細は5月にお知らせ予定です |
受診方法 | ※詳細は5月にお知らせ予定です |
特定健診・後期高齢者健診 ※対象の方には個別案内いたします
予約 |
実施方法 |
検査内容・注意点 |
|
特定健康診査 (40歳~74歳) |
要 |
集団健診 指定医療機関 |
身体計測、血圧測定、尿検査、血液検査、診察等 「受診券」と「保険証」が必要 ※問合せ:輪島市国保の方は市民課 (☎23-1124) その他の方は各保険者 |
後期高齢者健康診査 (75歳以上) |
要 |
指定医療機関 |
診察、血圧測定、尿検査、血液検査等 「受診券」と「後期高齢者受給者証」が必要 ※問合せ:市民課(☎23-1124) |
■若年者健診 ※対象の方には個別案内致します
検診名と対象者 |
予約 |
検診方法 |
内容と注意点 |
メンズ健診 レディース健診 (20~39歳の男女) 男性は国保加入の方に限る |
要 |
集団健診 指定医療機関 |
身体計測、血圧測定、尿検査、血液検査等 レディース健診は同会場で子宮頸がん検診も実施 |
■その他の検診
検診名と対象者 |
予約 |
検診方法 |
内容と注意点 |
肝炎ウイルス検診 (40歳以上で受けたことが ない方) |
要 |
集団検診 |
血液検査 特定健診の会場で実施します |
骨密度検診 (20歳以上の女性) |
不要 |
集団検診 |
素足で測定します ストッキングの着用は避けてください |
歯周疾患検診 (今年度 20、30、40、50、60、70歳になる方) |
要 |
市内医療機関 |
歯科医師が、歯周病や口腔状態などを個別に診察します。 ※対象者の方には個別案内致します ※市外で受診希望の方には費用の助成制度があります→詳しくはこちら。 |
特定保健指導
糖尿病等の生活習慣病の予防を目的とし、特定健康診査を受けていただいた方を対象に保健師、管理栄養士が行います。内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)に着目し、その要因となっている生活習慣を改善するためにサポートします。生活習慣病は自覚症状がないまま進行するため、健診結果を健康管理に活かしましょう。